コラム一覧
- 2020.11.19
-
清酒鑑評会優秀賞
大阪国税局清酒鑑評会の結果
- 2020.10.05
-
あの「特級 白鷹」見つけました!
「特級 白鷹」 の発見。
- 2020.07.17
-
もう、お飲みいただけましたか?
長期熟成純米焼酎の特徴
- 2020.07.07
-
休耕田開拓記
白鷹の美味しいお酒に欠かかせない 山田錦の成長記録をまとめました。 是非ご覧くださいませ。 ※専用山田錦の成長バナーからもご覧いただけます。
- 2020.03.25
-
コロナに負けるな! 心も体も元気に過ごしましょう!
コロナに負けない体づくり。
- 2020.02.21
-
昭和の文人も「うまい」と呟く!
しぼりたて生原酒についての白鷹のお話です。
- 2019.10.23
-
村米
白鷹の米にかける思い
- 2019.10.09
-
おとなのバーベキュー
バーベキューと相性の良い酒「悦蔵 特別純米 一つ火」
- 2019.05.10
-
苗代完成!
山田錦刈り入れまでの記録です。
- 2017.10.02
-
日本酒の意外な飲み方!?
朝晩の気温も大分下がってきて、日に日に寒さが身に染みるようになってきましたね。
私自身寒さは苦手ですが、「寒さ」が温かい料理を美味しくしてくれる調味料なら、
大目に見てあげようと思います。
寒い時期の定番料理といえば、「おでん」ではないでしょうか。
今やコンビニやスーパーで手軽に買えるようになり、
ファーストフードとしても位置づけられています。
大根、卵、こんにゃく、ちくわ、がんもに厚揚げなど、
想像するだけでよだれが出てきます(笑)
おでんは日本各地では、具材や味付けによって呼び方が異なり、
「北海道おでん」や「青森おでん」、「静岡おでん」、「姫路おでん」、
「富山おでん」、「名古屋おでん」、「沖縄おでん」と様々で、
ソウルフードと言っても過言ではありません。
私の出身地である関東地方では、濃い口醤油で味付けをしており、
具材には「ちくわぶ」が入っています。
「ちくわぶ」は全国的な具材だと思っていたのですが、
関東のローカル食材の様ですね。
関西方面では、ほとんど見かけないので残念です・・・。
そして、アツアツのおでんと相性抜群なのが、何と言っても日本酒です。
今回は、おでんと相性抜群な日本酒の「意外な」飲み方をご紹介します。
それは、日本酒をおでんの出汁で割る「出汁割り」です。
作り方は簡単。
日本酒をぬる燗ぐらいに温めて、お好みの量の出汁で割るだけ。
目安は日本酒と出汁が2:1くらいの割合で、美味しくいただけます。
アクセントが欲しい方は、七味唐辛子を入れてみてもいいですよ。
ご興味がある方は、ぜひお試しください。
燗にして美味しいお酒は こちら
これから徐々に寒さが増してきますが、
風邪など召されませぬようお身体には十分お気を付けください。
次へ |